CAD
PR

CADを独学で学ぶならコレ!おすすめの勉強法と建築業界で使えるソフト3選

kohaku
記事内に商品プロモーションを含みます
建築女子
建築女子

CADを使いこなせたら、もっと自分の可能性が広がるのに…

建築男子
建築男子

今、会社で使っているCADじゃなくて転職に有利なCADを独学で覚えたい

そう思いながらも、忙しい日々のなかで学ぶ時間や方法に迷うことはありませんか。

建築業界で転職を考えるうえで、CADスキルは大きな強みになります。

しかし、独学での習得は「何から始めればいいのか」「どのソフトを選べばいいのか」が分からず、挫折してしまうことも少なくありません。

そこで本記事では、建築業界で役立つおすすめのCADソフト3選と、それぞれの特徴に合った独学方法を詳しくご紹介します。

自分にできるのか不安を感じている方も、ぜひこの記事を参考にして、CAD学習の第一歩を踏み出してみてください。 

建築CADオペ|コハク
建築CADオペ|コハク
この記事でわかること
  • CADは独学で習得できるのか
  • 建築分野で独学におすすめのCADソフト
  • 独学でCADを学ぶときのポイント

CADは独学で学べる

CADは独学で学べる

「CAD」と聞いて、難しそう、特別なスキルが必要なのでは、と身構えてしまう方もいるかもしれません。

しかし、CADは設計者の意図を図面という形で現場に伝えるためのツールです。

何を書くべきかがわかっていれば、手描きがCADになるだけなので、あまり難しく考えることはありません。

特別な能力はいらない

CADオペレーターは専門性の高い仕事というイメージがありますが、使いこなすのに特別な能力や才能は必要ありません。

CADソフトの操作自体は、根気良く学習すれば、独学でも十分に習得可能です。

資格や講習を必須条件としている企業もありますが、そうでない場合は、今日からでも学習を始められます。

実際にソフトに触れながら、コツコツと練習を重ねることで、誰でも使いこなせるようになります。 

学習難易度・学習期間

実務レベルのスキルを目指す場合、概ね3ヶ月ほどかかると言われています。

個人の学習スタイルや目的とするスキルレベルによっても異なりますが、操作に慣れていけば、基本的な設計図面は作図可能です。

日々の学習時間が多いほど習得は早まりますが、焦らずコツコツと取り組むことが大切です。

就職や転職など具体的な目標がある場合は、逆算して3ヶ月前には学習を始めましょう。

建築分野で独学におすすめのCADソフト

建築分野で独学におすすめのCADソフト

建築系の職場への転職を目指すなら、CADソフトのスキルがあると有利に働きます。

数あるCADソフトの中でも、ここでは特に独学におすすめのソフトを3つご紹介します。

無料のものからプロも使用する本格的なものまで、それぞれの特徴を踏まえて自分にぴったりのソフトを見つけてください。

建築分野で独学におすすめのCADソフト
  1. Jw_cad
  2. AutoCAD
  3. VectorWorks

Jw_cad

CADを独学で学ぶ!Jw_cad
出典:https://www.jwcad.net/

Jw_CADは、無料で利用できる日本製の2DCADソフトウェアで、特に建築や建築設備分野で幅広く活用されています。

初心者にとっての魅力は、日本語インターフェースによる操作の簡便さと、ソフトが軽く動作が速い点です。

Jw_CADは、2D図面作成に特化しているため、あまりスペックの高くないPCでも使用できます。

また、日本語での学習リソースも豊富にあり、コミュニティも活発なので、インターネット上でも操作方法を探すことができます。

他のCADソフトとのデータ互換性も良いCADです。

建築設計では、ほぼ皆使うことになるソフトです。

建築CADオペ|コハク
建築CADオペ|コハク

AutoCAD

CADを独学で学ぶ!Auto-cad
出典:https://www.autodesk.com/jp/products/autocad/overview

AutoCADは、2D/3DCADソフトの中でも特に知名度が高く、多くの企業で採用されています。

機能性が高く汎用性に優れるため、建築や設備設計の分野で広く利用されています。

学ぶためには少し時間がかかるものの、一度習得すれば、さまざまな分野で応用が利く強力なスキルとなるでしょう。

建築だけでなく設備設計などでも採用されているCADです。

AutoCADの操作方法を覚えておくと、就職や転職活動でも有利に働きます。

建築CADオペ|コハク
建築CADオペ|コハク

AutoCADは、2D図面の作成と3Dモデリング機能が備えられており、豊富なオンラインリソースや教材も提供されています。

また、学生や教育機関に対しては無料版も提供されているため、コストを掛けずに学び始めたい人にも最適です。

VectorWorks

CADを独学で学ぶ!VectorWorks
出典:https://www.aanda.co.jp/Vectorworks2025/

Vectorworksは、2D作図から3Dモデリング、レンダリングまでこなせる高機能CADソフトです。

建築、インテリア、プロダクト、舞台照明など幅広い分野で利用されています。

数種類のソフトがある中で、「Vectorworks Architect」は、BIM機能も搭載しています。

店舗設計など内装設計を担う企業で広く使われているCADです。

3Dでの内観パースを作成しやすいソフトです。

建築CADオペ|コハク
建築CADオペ|コハク

多様なデータフォーマットに対応しているため、他のソフトウェアとの互換性も備えています。

活用している企業も多いため、書籍やCADの講座も豊富にあるのが特徴です。

CADを独学で学ぶ3つの方法

CADを独学で学ぶ3つの方法

CADを身につけたいと考えている方にとって、独学は有効な選択肢の1つです。

個々のペースで自分に最適な方法を見つけられ、時間や場所にとらわれずに学習を進められるというメリットがあります。

ここでは、CADを独学で学ぶための効果的な3つの方法を紹介します。

1.参考書で学ぶ

CADを独学で学ぶ!参考書で学ぶ

参考書を活用して学ぶ方法は、学習意欲が高い方にとって有効な方法です。

書店やオンラインショップでは、CADに関する多種多様な参考書が揃っており、基本操作から上級テクニックまで幅広い内容がカバーされています。

CADに関する参考書は、CADソフトの操作手順や作図などを丁寧に解説しているものが多く、初心者でも手軽に始められます。

また、豊富な図解とわかりやすい解説で基礎を丁寧に学べるため、基礎からしっかりと学びたい方におすすめです。

さらに、参考書には演習問題やケーススタディも含まれており、実践的なスキルを身につけるための絶好の教材となります。

参考書を活用することは効率的なスキルアップにつながり、実務にも役立つ知識を習得する方法です。

メリットデメリット
体系的に学べる
自分のペースで進められる
内容が古い場合がある
動画に比べて理解しにくいことがある
初期費用がかかる

書籍の場合は、購入者特典で公式サイトからテンプレートや練習用のデータをダウンロードできるケースもあります。

一冊持っていると、わからないときに辞書のように使えるのも嬉しいポイントです。

参考書の例

created by Rinker
翔泳社
¥3,850 (2025/04/05 15:48:22時点 Amazon調べ-詳細)

2.ネット情報で学ぶ

CADを独学で学ぶ!ネット情報で学ぶ

実際に手を動かしてスキルを習得したいという実戦派の方には、インターネット上の豊富なCAD図面を活用した学習方法が最適です。

Web上には、YouTubeなどで閲覧できるCAD練習動画が数多く公開されています。

「この操作方法だけ知りたい」「もっと効率的な使い方を知りたい」といった書籍の補完的に使うことも可能です。

ただし、汎用性の高いCADソフトに比べて、専門性の高いソフトの練習図面は少ない傾向にあるため、自分が学びたいCADの動画があるかは事前に確認しておいた方が良いかもしれません。

メリットデメリット
コストがかからない
最新の情報が手に入りやすい
必要な部分だけ効率的に学べる
情報の信頼性にバラつきがある
断片的な知識になりやすい
自分で情報の取捨選択が必要

YouTubeの例

運営元動画
CAD Channel【CAD学習チャンネル】初めてのAutoCAD① テンプレートの開き方
ソフトキャンパス社会人向け動画学校Jw-CADの基本操作、線の書き方を覚えよう!【Jw-CAD講座】
TOKYO TamaStudio / 東京タマスタジオVectorWorksの導入から起動、作図画面の設定までの解説

3.eラーニングを利用する

CADを独学で学ぶ!eラーニングを利用する

参考書やネット情報だけでは不安、自分のペースで学びながらわからない部分を解消したいという方には、eラーニングの活用がおすすめです。

eラーニングは、時間や場所に縛られずに学習できる点が大きなメリットです。

動画講義を繰り返し視聴することで、自分のペースで着実に理解を深められます。

さらに、チャットやメールで質問できるサービスを提供しているeラーニング講座なら、疑問点を解消しながら効率的に学習を進められます。

専門講師への質問や課題添削などのサポート体制もある場合は、より実践的なスキルを身につけられますよ。

講座の例

運営元講座名料金(税込)期間
PROSKILL最速でAutoCADのプロになるための2日間 AutoCADセミナー27,500円申込後、1年間いつでも視聴可能
株式会社プロシーズ建築CAD検定3級講座 (AUTOCAD)97,900円6ヶ月

※2025年3月時点の情報です。

メリットデメリット
動画で直感的に理解できる
講師による解説があるため理解しやすい
時間や場所を選ばず学べる
費用がかかる
モチベーション維持が難しい場合がある
講座の質に差がある

CADを独学で学ぶときに必要なもの

CADを独学で学ぶときに必要なもの

CADを独学するためには、いくつかの必須アイテムや環境の整備が求められます。

ここで紹介するポイントを押さえて、効率的に学習を進められる準備をしましょう。

PC

PC

CAD学習を始めるにはPCが欠かせません。

CADソフトを快適に動かすためには、メモリ容量や処理速度を確認しましょう。

スペックが高いほど作業効率が向上しますが、その分コストもかかるため、目的にあわせて選ぶことをおすすめします。

2DCADのみであれば、そこまで高スペックのPCは必要ありません。

一方で、パースを作りたい方は、メモリ容量が多い方がおすすめです。

建築CADオペ|コハク
建築CADオペ|コハク

また、製図作業を本格的に行う予定がある場合は、大きなモニターやデュアルディスプレイの導入を考慮してみてください。

細かい線やディテールをしっかりと確認でき、作業の質も向上します。

さらに、マウスの選び方も重要です。

CAD操作ではマウスを多用するため、長時間の使用でも疲労を感じにくい手に馴染むデザインのものを選びましょう。

CADソフト

CADソフト

CADソフトと言っても、建築、インテリア、設備設計など、分野ごとにさまざまな種類のソフトウェアが存在します。

そのため、CADソフトを選ぶ際には、自分がどの分野で活躍したいのかが決まっているほうが効率的です。

例えば、建築系はAuto-CADやJW-CAD、店舗設計系はVectorWorksなどが使われています。

また、設備や電気分野ではT-fasというCADが使われています。

建築と設備設計では求められる機能が異なるため、事前のリサーチが必要です。

将来、CADを使った仕事に就きたいと考えている場合は、目標とする業界や企業で実際に使用されているCADソフトを調べてから選びましょう。

インターネット環境

インターネット環境

現代のCADソフトの中には、クラウドベースで使えるものも多くあります。

クラウドベースのCADソフトウェアは、インターネットを通じてさまざまなデバイスでアクセスでき、リアルタイムで作業ができます。

そのため、安定したインターネット環境も欠かせません。

特に、大容量のデータを扱う場面では、高速で途切れにくいネットワークを整えておくことが重要です。

安定したネットワークを整えておくことで、オンライン上の学習リソースを活用したり、クラウドサービスを通じてデータを安全に管理できます。

今はクラウドベースで使うCADが多いので、ネットは必須です!

建築CADオペ|コハク
建築CADオペ|コハク

さらに、クラウド上での自動保存機能により、作業の進捗状況が常に最新状態に保たれ、万一のトラブル発生時にも迅速に対応できるメリットがあります。

独学でCADを学ぶときのポイント

独学でCADを学ぶときのポイント

CADのスキルを独学で習得する際には、いくつか押さえておくべきポイントがあります。

ここでは、効率的かつスムーズに学習を進めるための方法について解説します

自分にあった学習方法を続ける

CADの学び方は、人それぞれ合う合わないがあります。

参考書でじっくり学びたい人もいれば、インターネット上の図面を実際に模写して覚える方が向いている人もいます。

そのため、自分に合った方法で学習方法を選ぶことが重要です。

例えば、「文字ばかりの参考書は苦手」という方は実際にソフトを使いながら学ぶのが良いかもしれません。

一方で、「動画よりも参考書の方が体系的に学べる」という方もいるでしょう。

もし何が自分に合っているか分からない場合は、「学ぶこと自体が楽しいか」、「実際に力がついているか」という2つのポイントを基に考えましょう。

明確な目標を決める

CADを独学で学んでいるとやる気が減退したり、勉強方法に迷ったりしても助けてくれる人がいないため、明確で達成可能な目標設定が欠かせません。

目標の例

「3ヶ月以内にJw_cadで住宅の平面図を一から作成できるようになる」
「AutoCADを使ってポートフォリオ用の図面を2点作成し、転職活動に活用する」

など、具体的な目標を設定してみてください。

CADの習得のために資格取得を目指すのも方法の1つです!

資格試験があると、明確な期間を定められるし合格すると達成感を得られます。

建築CADオペ|コハク
建築CADオペ|コハク

不安になりがちな独学でも、方向性が決まることで学習に取り組みやすくなります。

CADの資格に関しては、こちらの記事でも紹介していますのでぜひご覧ください。

あわせて読みたい
CADの資格は意味ない?取るか悩んだときの判断基準を現役CADオペが解説
CADの資格は意味ない?取るか悩んだときの判断基準を現役CADオペが解説

まとめ

CADを独学で学ぶには、自分に合ったソフトを選び、効率的な勉強法を取り入れることが大切です。

建築業界で求められるスキルを把握し、実務で活かせる知識を身につけておくことで、転職活動にも自信をもって臨めるようになります。

とはいえ、自分に合った職場やキャリアの方向性を見極めるのは簡単ではありません。

そんなときは、建築士専門の転職エージェントを活用するのがおすすめです。

キャリアの棚卸しから求人紹介まで、プロの視点であなたの強みを最大限に活かす転職をサポートしてくれます。

キャリア相談をしたいときには、転職エージェントの活用もぜひ検討してみてください。

about me
コハク
コハク
フリーランス建築CADオペ
ハウスメーカーの建築士→設備設計補助→建築CADオペレーターとして独立。 働き方を模索する中で、たくさん悩んで行動したことが今の仕事にもつながっています。後輩の転職相談に乗った経験も多数あります。
記事URLをコピーしました