建築設計はやめとけって本当?仕事の実態と将来性について解説


「建築設計はやめとけ」って聞いたことがあるけど、実際はどうなのかな?
就職や転職先に建築設計を考えている人にとって、こうした声は気になるものですよね。
建築設計には、長時間労働や高いスキルを求められるなどの厳しい現実がある一方で、他では得られない大きなやりがいや魅力があります。
本記事では建築設計がなぜ避けられるのか、その理由を深掘りしつつ、魅力や将来性、収入を上げる方法、向いている人の特徴など、詳しく解説します。
この記事を読めば、建築設計の実態を知り、自分に合っているかを確認できますよ!

就職や転職先に建築設計を考えている方は、ぜひご覧ください。
- 建築設計はやめとけと言われてしまう理由
- 建築設計のやりがいとメリット
- 建築設計の将来性と年収
建築設計はやめとけと言われてしまう7つの理由

建築設計とは、建物の設計図を描くだけでなく、クライアントの要望を具体的な形に落とし込む仕事です。
土地の条件や法規制を考慮しながら、建築物のデザインや構造を考えるほか、施工会社や他の専門家との調整も重要な役割となります。
また、プロジェクトの進行管理や現場確認、時には建築基準法や最新技術の知識が求められるなど、多岐にわたる業務をこなす必要があります。
このように幅広いスキルが必要な一方で、残業が多く常に向上心を求められる仕事のため、「やめとけ」と言われるようです。
さらに詳しく、「やめとけ」と言われてしまう理由をみていきましょう。
1.労働時間が長く残業が多い
建築設計には多くの時間が必要で、単に建物のデザインをするだけでなく、顧客との打ち合わせや書類作成、各種申請業務など、多岐にわたる作業をこなす必要があります。
各案件に厳しい納期が設定されることが多く、納期に追われることで残業が増えることも少なくありません。
また、業務の特性とクライアントの要望があります。設計図の作成や修正は非常に細かい作業で、精度が求められるため時間がかかります。
さらに、クライアントからの追加依頼や急な変更が頻繁に発生するため、計画通りに進まないケースも多いです。
2.勉強することが多い

建築設計では、日々学び続ける姿勢が求められます。
建築に関する技術や法令、制度は常に変化し続けているため、最新の知識を習得し、スキルを常にアップデートすることが求められます。
日々の仕事に加えて、情報収集や勉強を続ける必要があるため、努力を重ねる姿勢が欠かせません。
こうした学習の積み重ねは大変ですが、専門性を深め、設計の質を高めるためには必要です。
仕事と学びを両立することに苦手意識がある方にとっては、厳しく感じられるかもしれません。
3.資格を取っても給料が上がるとは限らない
建築設計の世界では資格取得が必須とされることが多いですが、必ずしも給料アップに直結するとは限りません。
資格手当が支給される会社だったとしても、月に1〜5万円程度の収入増加に留まることが一般的です。
一級建築士の収入は一般的なサラリーマンの中では多い方に分類されますが、役職に就かないと昇給につながらないことも少なくありません。
とはいえ資格取得は必要なので皆、仕事と並行して勉強してますね

4.高度なツールを覚える必要がある

建築設計では、CAD(設計図面を作成するソフト)やBIM(建物の3Dモデルを構築・管理するツール)などのデジタルスキルが求められます。
しかし現代では、さまざまなツールを駆使して、効率的かつ正確な設計を行うことが求められています。
法規とか納まりに加えて、CADが新しくなれば使い方も覚えなきゃいけないし求めらることは幅広い

5.常に向上心を求められる
建築設計では、建物の用途や利用目的に応じて性能基準や関連法律が異なるため、幅広い知識が求められます。
例えば、商業施設と住宅では基準が大きく異なるため、それぞれに応じた適切な提案が必要です。
また、クライアントとの打ち合わせでは、事業内容や目標を理解したうえで、それを反映した設計提案が求められます。提案した内容が、高い評価を得ることもあるでしょう。
さらに、地域特有の気候や地盤の性質を考慮すれば、より実用的で適切な設計や施工が実現します。
このように、建築設計には常に新しい知識を吸収し続ける向上心が欠かせません。
6.出張が多い現場もある
建築設計では、出張や赴任が多くなることも珍しくありません。
基本的に建物の施工は現地で進めるため、頻繁に現場へ足を運ぶ必要があります。
近年、Web会議の導入で出張や赴任の回数を減らす動きもありますが、図面を確認しながらの細かい調整や意思疎通は、対面での打ち合わせの方が効率的です。
また、大きなプロジェクトに関わっていると施工期間は年単位に及ぶことも多く、長期の出張や赴任が続くこともあります。
家族との時間を大切にしたい人にとっては、大きな負担となるかもしれません

7.人間関係が課題となる
建築設計では、クライアント、施工業者、役所の担当者など、幅広い年齢層や立場の人々と関わる必要があります。
意見の対立やコミュニケーション不足が生じると、スムーズに設計が進まないことも少なくありません。
また、現場では突発的なトラブルが起こることも多く対応が求められるため、ストレスを感じることもあります。
こうした人間関係が課題となるケースは、業界特有の課題として挙げられることが多く、対人スキルや精神的なタフさが求められます。
建築設計は本当にやめたほういい?仕事のやりがいとメリット

厳しい現実が語られる建築設計ですが、その一方で他では味わえないやりがいと魅力があります。
- 自分が携わった建物が長い間利用される
- ものづくりに携われる
- コミュニケーション能力を磨ける
- 多様な知識を身につけられる
- 視野が広がる
それぞれ、詳しくみていきましょう。
自分が手掛けた建物が残る

建築設計の最大の魅力の1つは、自分が手掛けた建物が完成し、多くの人々に長く利用されることです。
設計に込めたアイディアや工夫が形となり、街や人々の生活に貢献している様子を実感できる瞬間は、大きな達成感につながります。
また、自分の仕事が目に見える形で残るという点で、他の職種にはない特別なやりがいを感じられるでしょう。
建物が長く愛され、人々の役に立つ存在となることは、建築設計者にとって何にも代えがたい喜びです。
ものづくりに携われる
建築設計は、ゼロから形を作り上げるモノづくりの仕事です。
建物を完成させることは容易ではなく、高度な知識やスキルが必要とされるため、他人からの評価を得やすいです。
自分が手掛けた建物が多くの人々に利用され、その価値が認められることで、承認欲求が満たされるでしょう。喜びを得られるのも、建築設計の大きな魅力といえます。
特に、建物はスケールも大きいため、得られる達成感は、他のどんな仕事と比較にならない特別なものです。
コミュニケーション能力を磨ける

建築設計の仕事では、設計チームだけでなく、現場監督や施工スタッフ、さらにはクライアントとも密に関わる機会があります。
プロジェクトをスムーズに進めるためには、相手の意図を正確に汲み取り、自分の考えを的確に伝えるスキルが必要です。
こうした環境で経験を積むことで、自然と幅広いコミュニケーション能力が磨かれます。
また、さまざまな立場や専門知識を持つ人々と連携するため、知識の幅も広がり、人としても成長につながるでしょう。
現場の人とも、設備の営業担当者ともお客様ともやりとりできるスキルが身につきますね

多様な知識を身につけられる
建築設計では、住宅、商業施設、公共建築など、建築物の種類や目的に応じて異なる専門知識が求められます。
新しい建物に携わるたびに新たな知識を学び、多くの人と連携して建物を作り上げていきます。
例えば、病院を設計する際には、医療や衛生に関する法律を学ぶだけでなく、専門分野に応じた設備や部屋の性能についても理解が必要です。
このように、建築設計は実践を通じて多様な知識を身につけられ、成長できる仕事と言えます。
店舗設計に携わると、設備の知識も自然と身に付きますよ

視野が広がる
建築設計の仕事では、クライアントの要望や現場監督の意見、施工業者の実務的な視点など、さまざまな立場の考え方に触れる機会があります。
これにより、1つのプロジェクトを多角的に捉え、バランスの取れた判断が求められるため、自然と広い視野を養うことができます。
建築物を通じて異なる価値観や考え方に触れられる経験は、仕事だけに限らず、日常生活でも役立つ貴重なスキルとなるでしょう。
建築設計の将来性は?年収は?

近年、AIの発達に伴い「建築設計の仕事がなくなるのでは」と懸念する人もいるでしょう。
しかし建築設計は、AIや自動化技術が進化しても、すぐに代替される分野ではありません。
むしろ、AIを活用することで、設計士の負担が軽減され、クリエイティブな業務により多くの時間を費やせる環境が整いつつあります。
AIは脅威ではなく、建築士がその創造性を最大限に発揮するための強力なツールです。これを前向きに活用すれば、建築設計は今後も豊かな可能性を秘めた分野であり続けるでしょう。
一方で、建築士の年収は資格や働く企業によって大きく異なります。一級建築士の場合、平均年収は約700万円と言われています。
また、従業員1,000人以上の大企業に勤務する建築士の場合、平均年収は約900万円です。
二級建築士の年収に関する公式なデータはありませんが、求人情報などから推測すると、約300~700万円前後とされています。
建築設計に向いている人

建築設計に向いている人の特徴には、以下の4つがあります。
- 建築が好きな人
- 想像力豊かな人
- 多様な人との関わりが苦ではない人
- 責任を持って物事をやり遂げられる人
それぞれ、詳しくみていきましょう。
建築が好きな人
建築設計は、建物に深く関わる仕事であり、建物への興味や愛着がある人に特に向いています。
建物を見るとつい細部まで観察したり、新しい建築技術やデザインに心が躍るような人にとって、建築設計はやりがいを感じられる職業です。
設計から完成までのプロセスに携わるため、自分の好きな建造物を形にする喜びを実感できるでしょう。
また、業界では新しい技術やトレンドを学び続けることが求められるため、建築への情熱が大きな強みとなります。
想像力豊かな人
建築設計は、クライアントの要望をもとに、建物が完成した姿を具体的にイメージし、それを形にする仕事です。
そのため、高い想像力が求められます。単に顧客の希望を聞くだけでなく、理想を超えるデザインを提案するためには、空間や機能、デザインを総合的に思い描く力が不可欠です。
自分のアイデアを活かして新しいものを生み出すことが好きな方や、創造的な発想を仕事に活かしたい方には、建築設計は向いている職業と言えるでしょう。
多様な人との関わりが苦ではない人

建築設計は、クライアントや設計チームだけでなく、現場監督、職人、さらには行政関係者など、さまざまな立場の人々と関わる仕事です。
各々の意見や要望を調整しながらプロジェクトを進めるため、人とのコミュニケーションを苦に感じない人に向いています。
特に、人と関わるのが好きな人は、この仕事の魅力を最大限に活かせるでしょう。
一方で、対人関係やコミュニケーションが苦手な人にとっては、こうした環境が負担に感じられるかもしれません。
責任を持って仕事をやり遂げられる人
建築設計では、計画から完成までの過程でさまざまな問題が発生するものです。
それらを解決しつつ、設計作業を計画通りに進めるためには、強い責任感が求められます。
そのため、自分の仕事に責任を持ち、最後までやり遂げる意志が欠かせません。
責任感を持って仕事に向き合える人は、建築設計の世界で活躍する素質があると言えるでしょう。
建築設計はやめとけは気にしなくていい

建築設計は長時間労働や多岐にわたる業務、高いスキル要求など厳しい一面がありますが、その分、大きなやりがいや魅力を持つ仕事です。
また、建築設計はAIの台頭による仕事の消失を心配する声もありますが、創造性が求められる現場でAIはあくまで補助的な存在です。
建築設計に向いている人は、以下の4つの特徴があります。
建築設計を視野に就職・転職を考えている人は、まずは転職サイトで求人を見てみてはいかがでしょうか。
設計で転職するなら、建築業界に特化した転職エージェント『建築転職』がおすすめです。
建築転職では、転職コンサルタントがあなたの実績から希望条件にあった転職先を提案してくれます。理想の働き方に向けて、一歩踏み出しましょう。