建築士がココナラで稼ぐには?登録から販売開始まで丁寧に解説


本業の経験を活かして副業を始めたい!

専門知識を活かして収入は増やせるのかな
建築の知識を生かして仕事をしたいと考える建築士の方も多いのではないでしょうか。しかし、どのようにスキルを活かせばよいのか、具体的な方法がわからず迷っている方もいるかもしれません。
そんな方におすすめなのが「ココナラ」です。
この記事では、建築士がココナラで販売できるサービスについて詳しく解説します。登録方法からサービスの出品、売れるコツまで詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- ココナラで販売できる建築関連の案件
- 建築士がココナラを始めて取引をするまで
- 建築士がココナラを利用して稼ぐ4つのコツ
ココナラで販売できる建築関連の案件
ココナラでは、税理士やイラストレーターなど多様なジャンルの専門家のスキルが販売されています。専門性を活かしつつ、自分のペースで働ける環境が整っているのが大きな魅力です。
ここでは、建築士がココナラで販売できる建築関連の案件を紹介します。
ココナラで販売可能な建築関連の案件
- 図面のトレース
- パース図の作成
- 住宅の間取り図
- 建築士試験の製図添削
それぞれ、詳しく解説します。
図面のトレース

図面のトレースは、建築士が培った専門知識を活用できる副業の1つです。
手書きで描かれた図面や修正指示が入った図面を、CADを活用してデジタルデータ化する作業を指します。
建築設計の現場で、CADを日常的に使っているという方も多いのではないでしょうか。
また、自宅で作業ができるため、時間に柔軟性を持たせながら取り組めるところもメリットです。
ただし、自身でパソコンとCADソフトを準備する必要があるため、初期投資がかかります。
また、取り扱う情報には機密性の高いものも含まれるため、情報管理には十分に注意を払いましょう。
パース図の作成

外観パースや内観パースの作成も、建築士が可能な副業の1つです。
パース図の作成は、設計図をもとに3次元の視点で空間を可視化する作業で、パソコン上で作成するため、在宅で作業が可能です。
3DCGの技術を駆使して行われることが多く、1件あたり3~5万円という高収入が期待できます。
ただし、デザインセンスや設計図を的確に読み取る力が求められるため、クオリティの高い成果物を提供することが重要です。
初期投資として3DCG作成用のソフトウェアが必要になる点にも留意しましょう。
住宅の間取り図

住宅の間取り図の作成も、ココナラで需要の高いサービスです。
特に、住宅はクライアントが土地の有効利用を最大限に引き出すための提案を求めていることも多く、建築士としての知識を活かせます。
また、住宅メーカーの提案に疑問を持つクライアントへのセカンドオピニオンとしても、需要のあるサービスです。
注文住宅だけでなく、分譲マンションのリノベーション用の図面を販売している建築士もいます。
ご自身の得意分野で、販売を開始してみてください。
建築士試験の製図添削

建築士を目指す受験生に向けた試験対策指導も、専門知識を活かせる副業として有効です。
特に、建築士の試験では、二級も一級も、製図の試験で苦労する人が多くいます。
製図試験の添削は、すでに資格を持つ建築士だからこそできる貴重なサービスです。
受験生が合格に至るための計画や提案力をつけるために、実際の試験に即してフィードバックをしていきます。
近年は実務経験のない学生受験者も増加しているため、試験ではプランニングや法規遵守に加え、提案力が求められる傾向にあります。
試験傾向を踏まえた実践的な指導は、受験生にとって大きな価値となるでしょう。
受験者のスキルアップに貢献しながら、自身の知識と経験を次世代に伝えていくやりがいある仕事です。
ココナラ以外でも、可能な副業はたくさんあります。その他の建築士の副業に関しては、こちらの記事で紹介しています。

建築士がココナラを始めて納品をするまで

建築士としての専門知識やスキルをオンラインで提供できるココナラは、副業や新たな顧客獲得の手段として注目されています。
ここでは、建築士がココナラで活動を始め、最初の取引を完了させるまでの一連の流れを解説します。
1つずつ、詳しく解説していきます。
会員登録を行う
ココナラでの活動の第一歩は、アカウント作成から始まります。
登録はシンプルで、数分で終わります。
ココナラのホームページ右上隅にある緑色の「会員登録」ボタンをクリックすると、登録画面へ進みます。
Google、Yahoo!などの既存アカウントを利用して手続きを簡略化できるのが特徴です。
もちろん、お持ちのメールアドレスから直接登録することも可能です。
プロフィールを作成する
登録が完了すると、自分のアカウントが作成されるので、次にプロフィールの充実を図りましょう。
建築士としてのプロフィールは、あなたの専門性と信頼性を伝える重要な窓口です。
経歴、資格、得意分野、これまでの実績などを具体的に記載しましょう。
建築設計の経験年数、関わったプロジェクトの種類、専門とする建築様式や得意な相談内容など、具体的な情報を盛り込むことで、潜在顧客の信頼を得やすくなります。
自己紹介文では、あなたのこれまでの実績や顧客対応への姿勢など、数字では表せない価値観も伝えると良いでしょう。
また、可能であれば過去の作品写真の一部を掲載することで、説得力が高まります。
サービスを出品する
プロフィール設定後は、具体的なサービス内容を登録します。
ココナラサイト上部の「出品する」ボタンから出品ページへアクセスしましょう。
最初に、提供するサービスのタイプを選択します。
建築士の場合、「通常サービス」(設計図面作成など成果物を納品)、「電話相談サービス」(建築相談)、「ビデオチャットサービス」(オンライン打ち合わせ)から、自分のビジネスモデルに適したものを選びます。
次に詳細情報の入力に移ります。
サービスタイトル、カテゴリー、価格設定、納期、サービス説明文など、多くの項目を丁寧に埋めましょう。
特にサービス説明文では、どのような価値を提供できるのか、具体的な事例や想定される依頼内容について詳しく記載すると、購入につながりやすくなります。
すべての項目入力が完了したら、サービスを公開して潜在顧客からの依頼を待ちましょう。
取引が成立してからのステップ

取引が正式に成立した後は、スムーズなサービス提供のために一連のプロセスに沿って進行します。
ここでは契約締結から最終評価までの流れを詳しく解説します。
- お客様がサービスを購入する
- トークルームが開設される
- 依頼内容のすり合わせをする
- 商品やサービスを納品する
- トークルームを閉じる
- 相互評価をする
1つずつ、詳しく解説していきます。
お客様がサービスを購入する
取引の始まりとして、出品したサービスが購入され、支払いが完了します。
ココナラでは、購入者は最初に料金を支払う仕組みになっています。
あなたが作業を始める前に契約が確定するため、安心して業務に取り組めます。
なお、事前の問い合わせなしに突然購入されることもあるので、常に対応できる心構えが必要です。
トークルームが開設される
サービス購入が完了すると、自動的に購入者とのコミュニケーションチャネルである「トークルーム」が開設されます。
このプライベートスペースで、すべてのやり取りが行われます。
最初のメッセージとして、購入のお礼と今後の流れについて説明するとスムーズな取引につながります。
依頼内容のすり合わせをする

すり合わせとは、クライアントの要望や期待を正確に理解し、提供可能なサービス内容との調整を行う重要なプロセスです。
トークルーム内で、依頼の詳細について具体的に話し合います。
建築相談であれば相談したい具体的な内容、設計図面作成であれば必要な仕様や希望など、双方の認識に齟齬がないよう細部まで確認しましょう。
この段階で疑問点をすべて解消しておくことが、トラブル防止の鍵となります。
商品やサービスを納品する
すり合わせが完了したら、合意した内容に基づいてサービスを提供します。
設計図面や3Dモデルなどの成果物は、トークルーム内でファイルとして提出できます。
納品時には、作成した内容の説明や利用方法についても丁寧に記載すると、顧客満足度が高まります。
この段階で詳細な仕様書を作成し、作業範囲、納期、予算、修正回数などの条件を明確化しておくことで、後のトラブルを未然に防げます。
トークルームを閉じる
購入者が納品物に満足したら、トークルームをクローズして取引を完了します。
通常は出品者側がクローズの手続きを行いますが、その前に購入者の最終確認を取るのがマナーです。
トークルームがクローズされると取引が正式に完了し、評価がつけられます。
ただし、クローズ後も通常のメッセージ機能を使って連絡を取ることはできるため、アフターサポートも可能です。
契約したまま長期間放置すると未完了取引として記録されるため、作業完了後は速やかに手続きを行いましょう。
相互評価をする
取引完了後、出品者と購入者は互いに星評価とコメントで評価を残します。
この評価はあなたの信頼性の証明となり、今後のココナラでの活動にに影響を与えます。
質の高いサービスを提供し、良い評価を積み重ね、ココナラ内での評判を上げることで、新たな依頼獲得につながります。
良い評価を獲得するためには、納期厳守、丁寧なコミュニケーション、期待以上の成果物提供が鍵となります。
一方、低評価は信頼性低下につながるため注意が必要です。
万が一問題が発生した場合は、誠実に対応し、解決を図ってく姿勢も重要です。
建築士がココナラを利用して稼ぐ4つのコツ

建築の専門知識やスキルがあれば、ココナラは新たな収入源として大きな可能性を秘めています。
しかし、単にサービスを出品するだけでは、多くの競合の中で埋もれてしまうことも少なくありません。
ここでは、建築士がココナラで効果的に稼ぐための実践的な4つのコツをご紹介します。
- アカウント情報を詳細に記載する
- プロフィール画像にこだわる
- 公開依頼を利用する
- 最初は低価格で出品する
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
1.アカウント情報を詳細に記載する
ココナラでの成功の第一歩は、充実したアカウント情報の作成から始まります。
建築士としての資格や経験、得意分野などを詳細に記入することで、潜在的なクライアントからの信頼を得やすくなります。
特に重要なのは、ココナラのシステム上にあるすべての入力項目に情報を埋めることです。
単純ながら効果的な戦略で、多くの出品者が見落としがちなポイントです。
建築士の場合、手掛けた物件の種類や規模、使用ソフトウェア、対応可能な図面の種類など、専門的な情報を具体的に記載すると、クライアントの目に留まりやすくなるでしょう。
簡単な作業ではありますが、この基本的なステップを徹底するだけで、他の出品者との差別化につながります。
2.プロフィール画像にこだわる

オンライン上のやりとりでも、第一印象は非常に重要です。
特に、建築は視覚的要素の強い分野であるため、プロフィール画像やサービス画像の質にも注意を払いましょう。
信頼感を得るためには、プロフィール画像に自分の顔写真を使用することが理想的です。
また、サービス画像には過去の作品サンプルや図面の一部を表示し、その上に「建築士による間取り提案」などのテキストを入れると、内容が一目で伝わります。
もし本業との兼ね合いで顔を出すことが難しい場合は、建築家らしいイラストや、デスクで作業している様子を後ろ姿で撮影した写真などを使うのも方法の1つです。
抽象的な建物写真だけなど、人間味が感じられない画像は避けた方が無難です。
3.公開依頼を利用する
ココナラで建築関連のサービスを始める場合、実績ゼロの状態から依頼を獲得するのは容易ではありません。
そこで活用したいのが「公開依頼」という機能です。
公開依頼とは、クライアント側が特定の条件で仕事を募集し、それに対して出品者が応募できるシステムです。
建築士としてのスキルをアピールして案件を獲得することで、実績を積めます。
とりわけ有効な理由は、ココナラの公開依頼における競争率の低さにあります。
一般的なクラウドソーシングサイトでは数十人から百人単位の応募が集まる案件でも、ココナラでは10人程度の応募しかないケースが多いのです。
また、ココナラでは異なるカテゴリーの実績もすべて統合されるメリットがあります。
例えば最初は「建築パースの作成」など比較的簡単な仕事から始めて実績を作り、その後「住宅プラン提案」といった本格的なサービスへ展開する戦略も取れます。
4.最初は低価格で出品する

ココナラでは販売実績が検索順位に大きく影響するため、建築士としてのキャリアをスタートさせるときには、戦略的な価格設定が重要です。
例えば、通常であれば30,000円程度の「住宅の間取り提案」サービスを、最初の数件に限り15,000円という特別価格で提供する方法もあります。
市場相場より低い価格設定で実績を作ることは、長期的な視点では賢明な投資と言えます。
価格設定はいつでも変更できるため、実績ができた段階で適正価格に戻し、もし依頼が減少したら再び期間限定のキャンペーン価格を設定するなど、柔軟な対応が可能です。
建築スキルという専門性の高いサービスでは、実績を積んだ後には適正な対価を得られるため、最初の一歩を踏み出すための戦略として低価格設定を検討してみてください。
まとめ
ココナラは、建築士としてのスキルを活かしながら副業に挑戦できる魅力的なプラットフォームです。
登録から販売開始までの流れを理解し、自分に合ったサービスを提供すれば、安定した副収入を得ることも可能です。
特に、建築図面の作成や間取り相談などのニーズは高いため、経験を活かして収益化しやすい分野です。
副業を始めることでスキルの幅を広げるだけでなく、新たな仕事のチャンスにもつながります。
「まずは登録してみる」ことが第一歩。

ココナラを活用して、自分のペースで建築士としての可能性を広げてみませんか?